設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

ブックリスト

インドネシア・ゴロンタロ州における環境汚染・貧困問題の解決と(2024年度第2回人権大学講座)

人権大学講座第1回 6/21(金)”インドネシア・ゴロンタロ州における環境汚染・貧困問題の解決と 女性のエンパワーメント” についてブックリストのご案内です。 ぜひ、人権図書室にお越しください。お待ちしております。

  • 作成者人権図書室
  • 公開日2024年05月23日
  • 登録数26
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 Erina. M 著
  • 出版者 総合地球環境学研究所SRIREP PROJECT
  • 出版年 2023.11
  • 登録番号0010509K
  • 請求記号094.52-ER
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 ニニとマキ : 未来の選択
  • 著者名 Erina. M 著
  • ISBN9784910834221
  • 出版者 総合地球環境学研究所SRIREP PROJECT
  • 出版年 2023.11
  • ページ 111 p
  • サイズ 19 cm
Amazon のサイトで見る
  • 出版者 英治出版 (発売)
  • 出版年 2023.4

  • 登録番号0013031B
  • 請求記号094.51-ST-4
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 コレクティブ・インパクトの新潮流と社会実装
  • 著者名
  • 叢書名 Stanford social innovation review Japan
  • 叢書番号vol.04
  • ISBN9784910602042
  • 出版者 英治出版 (発売)
  • 出版年 2023.4
  • ページ 167p
  • サイズ 24cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 S.ディクソン=デクレーブ [ほか] 著 ; 森秀行ほか訳
  • 出版者 丸善出版
  • 出版年 2022.11
  • 登録番号0012959B
  • 請求記号091.36-DE
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 Earth for all万人のための地球 : 『成長の限界』から50年ローマクラブ新レポート
  • 著者名 S.ディクソン=デクレーブ [ほか] 著 ; 森秀行ほか訳
  • ISBN9784621307670
  • 出版者 丸善出版
  • 出版年 2022.11
  • ページ xx, 215p
  • サイズ 21cm
Amazon のサイトで見る
  • 出版者 英治出版 (発売)
  • 出版年 2022.11

  • 登録番号0012869B
  • 請求記号094.51-ST-3
  • 配架場所開架 環境×アート×人権コーナー

書誌事項

  • 書名 科学技術とインクルージョン
  • 著者名
  • 叢書名 Stanford social innovation review Japan
  • 叢書番号Vol.03
  • ISBN9784910602035
  • 出版者 英治出版 (発売)
  • 出版年 2022.11
  • ページ 166p
  • サイズ 24cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 永井智哉文 ; 木野鳥乎絵
  • 出版者 世界文化社 (発売)
  • 出版年 2022.8
  • 登録番号0012778B
  • 請求記号519-NA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 地球がもし100cmの球だったら : 子どもSDGs版
  • 著者名 永井智哉文 ; 木野鳥乎絵
  • ISBN9784418228386
  • 出版者 世界文化社 (発売)
  • 出版年 2022.8
  • ページ 64p
  • サイズ 24cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 ポール・B・トンプソン, パトリシア・E・ノリス著 ; 寺本剛訳
  • 出版者 勁草書房
  • 出版年 2022.7
  • 登録番号0012951B
  • 請求記号091.36-THO
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 持続可能性 : みんなが知っておくべきこと
  • 著者名 ポール・B・トンプソン, パトリシア・E・ノリス著 ; 寺本剛訳
  • ISBN9784326603527
  • 出版者 勁草書房
  • 出版年 2022.7
  • ページ xiv, 288, 8p
  • サイズ 21cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 エシカル協会編
  • 出版者 山川出版社
  • 出版年 2022.5
  • 登録番号0012928B
  • 請求記号091.36-ESI
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 エシカル白書 2022-2023
  • 著者名 エシカル協会編
  • ISBN9784634152151
  • 出版者 山川出版社
  • 出版年 2022.5
  • ページ 282p, 図版 [11] p
  • サイズ 21cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 高木超著
  • 出版者 学芸出版社
  • 出版年 2022.3
  • 登録番号0012929B
  • 請求記号091.43-TA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 SDGs×公民連携 : 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン
  • 著者名 高木超著
  • ISBN9784761528072
  • 出版者 学芸出版社
  • 出版年 2022.3
  • ページ 239p
  • サイズ 21cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 大塚直, 諸富徹共編著
  • 出版者 日本評論社
  • 出版年 2022.1
  • 登録番号0012935B
  • 請求記号091.36-O
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 持続可能性とWell-Being : 世代を超えた人間・社会・生態系の最適な関係を探る
  • 著者名 大塚直, 諸富徹共編著
  • ISBN9784535558977
  • 出版者 日本評論社
  • 出版年 2022.1
  • ページ vii, 274p
  • サイズ 22cm
  • 内容 センの潜在能力アプローチと持続可能な発展 諸富徹著 制度の質と持続可能性指標 佐藤真行著 ミレニアム開発目標から持続可能な開発目標へ 沖大幹, 福田紫瑞紀著 法・制度と持続可能な発展 大塚直著 自然資本の実証分析に関する研究動向 栗山浩一著 気候変動策と生態系サービス 松田裕之著 生態系サービスの評価とその利用 中静透著 もう一つの生態系サービス評価 及川敬貴, 舛田陽介著 持続可能な開発指標と物質フロー・ストック分析 森口祐一著 Well-Beingからみた人工資本の評価手法の提案 加藤博和著 主観的幸福度と人工資本・自然資本 功刀祐之, 有村俊秀著 結びに代えて 大塚直, 諸富徹著
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 原貫太著
  • 出版者 KADOKAWA
  • 出版年 2021.12
  • 登録番号0012918B
  • 請求記号091.36-HA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣
  • 著者名 原貫太著
  • ISBN9784046055545
  • 出版者 KADOKAWA
  • 出版年 2021.12
  • ページ 285p
  • サイズ 19cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 蟹江憲史著
  • 出版者 中央公論新社
  • 出版年 2020.8
  • 登録番号0012619B
  • 請求記号333.8-KA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 SDGs(持続可能な開発目標)
  • 著者名 蟹江憲史著
  • 叢書名 中公新書
  • 叢書番号2604
  • ISBN9784121026040
  • 出版者 中央公論新社
  • 出版年 2020.8
  • ページ ix, 281p, 図版 [2] p
  • サイズ 18cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 竹本和彦編
  • 出版者 東京大学出版会
  • 出版年 2020.2
  • 登録番号0012283B
  • 請求記号519.1-TA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 環境政策論講義 : SDGs達成に向けて
  • 著者名 竹本和彦編
  • ISBN9784130623193
  • 出版者 東京大学出版会
  • 出版年 2020.2
  • ページ x, 245p
  • サイズ 21cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 大久保規子 [ほか] 編
  • 出版者 法律文化社
  • 出版年 2019.6
  • 登録番号0012186B
  • 請求記号519.12-O
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 環境規制の現代的展開 : 大塚直先生還暦記念論文集
  • 著者名 大久保規子 [ほか] 編
  • ISBN9784589040176
  • 出版者 法律文化社
  • 出版年 2019.6
  • ページ xi, 518p, 図版[1]枚
  • サイズ 22cm
  • 内容 憲法問題としての環境保護 民主主義との関係において 松本和彦著 環境規制における基本原則の機能 桑原勇進著 環境規制と参加 大久保規子著 不確実性下における行政決定の根拠からの「憶測」の排除に関する覚書 アメリカ種の保存法に係る裁判例を手がかりとして 赤渕芳宏著 環境規制と持続可能な発展 高村ゆかり著 「共通であるが差異ある責任(CBDR)原則」再考 個別的でかつ動態的な差異化の意義と課題の検討を中心として 遠井朗子著 国際漁業管理における予防的アプローチ マグロ類漁業条約における展開 堀口健夫著 日本における国際環境条約の実施 条約をふまえた国内法整備とその意義に焦点をあてて 鶴田順著 環境規制における国と自治体の関係 提案募集方式に見る争点 北村喜宣著 環境規制への政治学的アプローチ 岡村りら著 環境規制の行政学的アプローチ 環境省の政策手法と行政資源 久保はるか著 環境規制と協定手法 島村健著 環境規制における経済的手法の動向と構造分析 黒川哲志著 環境規制と情報的手法 奥真美著 環境影響評価法制度の源流 なぜ代替案検討義務はアセスの「核心」なのか 及川敬貴著 気候変動対策(緩和策)における規制的手法の役割 久保田泉著 流域管理法制における現状と課題 気候変動を念頭において 松本充郎著 土壌汚染対策の現状と課題 市街地土壌汚染を中心に 大坂恵里著 物質循環管理における規制 物質循環管理法制の再設計に向けた課題 勢一智子著 包括的な化学物質の管理に向けて 現状と課題 小島恵著 遺伝子組換え規制 現状と課題 藤岡典夫著 順応的管理の規範的性格に関する予備的考察 二見絵里子著 原子力規制 憲法と環境法の原則からみた現状と課題 藤井康博著 高レベル放射性廃棄物処分規制における可逆性の考察 下村英嗣著 アメリカにおける環境規制 州際通商条項・専占法理、州憲法の環境条項の視点から 飯泉明子著 EUにおける環境規制 より良い規制政策の下での評価制度と環境規制 増沢陽子著 中国環境保護法の法規範構造変化に関する一考察 奥田進一著 環境規制と訴訟 民事訴訟(原子力) 前田陽一著 景観利益の私法における法的保護についての一考察 佐伯誠著 「サテライト最判」再考 越智敏裕著 環境規制と訴訟 国家賠償 下山憲治著 中国環境公益訴訟の現状・課題について 劉明全著
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 田中治彦, 枝廣淳子, 久保田崇編著
  • 出版者 学文社
  • 出版年 2019.3
  • 登録番号0012080B
  • 請求記号318.6-TA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 SDGsとまちづくり : 持続可能な地域と学びづくり
  • 著者名 田中治彦, 枝廣淳子, 久保田崇編著
  • ISBN9784762028717
  • 出版者 学文社
  • 出版年 2019.3
  • ページ iv, 280p
  • サイズ 21cm
  • 内容 SDGsとまちづくり 田中治彦 [執筆] SDGsと地方自治体 久保田崇 [執筆] 地域経済とまちづくり 枝廣淳子 [執筆] SDGsと地域づくり・文化づくり 山西優二 [執筆] SDGsと市民のイニシアティブ 小泉雅弘 [執筆] 福祉社会とまちづくり 稲葉美由紀 [執筆] 持続可能な「農」 大和田順子 [執筆] 環境自治体とSDGs 中口毅博 [執筆] 多文化共生のまちづくり 榎井縁 [執筆] 祭り・観光とまちづくり 森山奈美 [執筆] 子どもの居場所があるまちづくり 木下勇 [執筆] まちづくりと社会教育 内田光俊 [執筆] サービス・ラーニングとまちづくり 市川享子 [執筆] まちづくり教育の実践 松倉紗野香 [執筆] 学び合いの地域づくり 上條直美 [執筆] SDGs時代のまちづくりとパートナーシップ 佐藤真久 [執筆]
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 J. ロックストローム, M. クルム著 ; 谷淳也, 森秀行ほか訳
  • 出版者 丸善出版
  • 出版年 2018.7
  • 登録番号0012143B
  • 請求記号519-TA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 小さな地球の大きな世界 : プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発
  • 著者名 J. ロックストローム, M. クルム著 ; 谷淳也, 森秀行ほか訳
  • ISBN9784621303023
  • 出版者 丸善出版
  • 出版年 2018.7
  • ページ xi, 242p
  • サイズ 21cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 蟹江憲史編著
  • 出版者 ミネルヴァ書房
  • 出版年 2017.3
  • 登録番号0012937B
  • 請求記号091.36-KA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 持続可能な開発目標とは何か : 2030年へ向けた変革のアジェンダ
  • 著者名 蟹江憲史編著
  • ISBN9784623077793
  • 出版者 ミネルヴァ書房
  • 出版年 2017.3
  • ページ x, 310p
  • サイズ 21cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 ヴォルフガング・ザックス, ティルマン・ザンタリウス編 ; 川村久美子訳・解題
  • 出版者 新評論
  • 出版年 2013.12
  • 登録番号0012950B
  • 請求記号091.36-SA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 フェアな未来へ : 誰もが予想しながら誰も自分に責任があるとは考えない問題に私たちはどう向きあっていくべきか
  • 著者名 ヴォルフガング・ザックス, ティルマン・ザンタリウス編 ; 川村久美子訳・解題
  • ISBN9784794808813
  • 出版者 新評論
  • 出版年 2013.12
  • ページ 422p
  • サイズ 22cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 関正雄著

  • 出版者 日科技連出版社
  • 出版年 2011.4
  • 登録番号0010856B
  • 請求記号335.15
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 ISO 26000を読む: 人権・労働・環境…。社会的責任の国際規格:ISO/SRとは何か

  • 著者名 関正雄著

  • ISBN9784817193933
  • 出版者 日科技連出版社
  • 出版年 2011.4
  • ページ ix, 163p
  • サイズ 21cm
  • 内容 作業部会に5年もの歳月をかけ、2010年11月に発行されたISO26000(社会的責任の手引き)。世界最大の民間の国際標準化機関、ISOが、「持続可能な発展」をテーマに生み出した標準規格である。「地球社会の持続可能性実現のためにあらゆる組織に行動を促す手引き書」、ISO26000というガイダンス文書が生まれた意味とは何か。そして、それは、今後どのように使われていくべきか。日本の産業界の代表として、ISO26000策定の議論に、初期から参加してきた著者が、一見とっつきにくい、このユニークな国際規格の真意、成り立ち、有効な読み方、活用のためのヒントを明かす。「持続可能な発展」のために、今、なすべきこととは?。
    目次

    第1章 ISO26000の概要
    第2章 ISO26000を理解するためのキーワード
    第3章 規格解説その1 社会的責任の基本(箇条1?4)を理解する
    第4章 規格解説その2 社会的責任の中核主題(箇条6)を理解する
    第5章 規格解説その3 社会的責任を組織の活動に組み込む(箇条5および7)
    第6章 ISO26000をどう活用していけばよいか
    「BOOKデータベース」 より
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 長津一史, 加藤剛編
  • 出版者 風響社
  • 出版年 2010.3
  • 登録番号0013097B
  • 請求記号091.53-NA
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 開発の社会史 : 東南アジアにみるジェンダー・マイノリティ・境域の動態
  • 著者名 長津一史, 加藤剛編
  • ISBN9784894891494
  • 出版者 風響社
  • 出版年 2010.3
  • ページ 540p
  • サイズ 22cm
Amazon のサイトで見る
  • 著者名 アジア・太平洋人権情報センター (ヒューライツ大阪) 編
  • 出版者 現代人文社 , 大学図書 (発売)
  • 出版年 2008.6
  • 登録番号OBK00364
  • 請求記号091.36-A
  • 配架場所開架 ブックリストコーナー

書誌事項

  • 書名 新たな国際開発の潮流 : 人権基盤型開発の射程


    新たな国際開発の潮流 : 人権基盤型開発の射程
  • 著者名 アジア・太平洋人権情報センター (ヒューライツ大阪) 編
  • 叢書名 アジア・太平洋人権レビュー

  • 叢書番号2008
  • ISBN9784877983826
  • 出版者 現代人文社 , 大学図書 (発売)
  • 出版年 2008.6