書誌詳細
東京藝大で教わるはじめての美学
- 著者名川瀬/智之∥著
- 出版者世界文化社
- 出版年2024.4
所蔵事項
- 登録番号00019203
- 請求記号720-カ-0ART
- 貸出区分通常
- 蔵書区分図書資料 - 和書
- 所蔵館本館
- 配架場所7 芸術・スポーツ Arts and Sports
- 所蔵状態所蔵
書誌事項
- 書名東京藝大で教わるはじめての美学
- 書名ヨミトウキョウゲイダイデオソワルハジメテノビガク
- 内容紹介美について哲学してみたら、名画の素顔が見えてきた。
絵を見るとはどういうことなのか?
絵を見る人は何を見ているのか?
その人の中では何が起こっているのか?
――美や芸術についての哲学的な問いを扱う学問が美学です。
これまで多くの美学者が、絵を見ることについてさまざまな思索を巡らせてきました。
中でも20世紀のフランスでは、多くの先鋭的な哲学者や美学者が
絵画について議論を戦わせ、認識を深めてきたのです。
本書ではそのうちの6人を取り上げ、彼らの絵画論を噛みくだいて紹介します。
その思索をたどることで、あなたは絵画の新しい魅力に出会えるかもしれません。 二十世紀フランスを代表する六人の哲学者や美学者の絵画論を丁寧に読み解き、絵画の新しい魅力と出会えるユニークな入門書
- 著者紹介東京藝術大学教授。1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程美学芸術学専攻修了。博士(文学)。専門は20世紀フランス美学。著書に『メルロ=ポンティの美学 芸術と同時性』(青弓社、2019年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
- 目次序章
第1章 絵画は想像力を抑えるのか?―アランの想像力論
第2章 美しいのはイマージュなのか?―サルトルの絵画論
第3章 絵の響きとは何か?―メルロ=ポンティの絵画論
第4章 美的対象とは何か?―デュフレンヌの絵画論
第5章 絵画のリズムとは何か?―マルディネの絵画論
第6章 絵画における見えないものとは何か?―アンリの絵画論
終章