書誌詳細

紀伊國屋書店 のサイトで見る

自ら学びをコントロールする力を育む自己調整学習 子どものやる気に火をつけ、可能性を伸ばせ!

  • 著者名友田/真∥著
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年2024.2

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号00018764
  • 請求記号375-ト-1SOC
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書資料 - 和書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所3 社会科学 Social Scienses
  • 所蔵状態所蔵

ブックリスト

書誌事項

  • 書名自ら学びをコントロールする力を育む自己調整学習 子どものやる気に火をつけ、可能性を伸ばせ!
  • 書名ヨミミズカラマナビオコントロールスルチカラオハグクムジコチョウセイガクシュウ
  • 著者名友田/真∥著
  • 著者ヨミトモタ,マコト
  • ISBN9784184083202
  • 出版地東京
  • 出版者明治図書出版
  • 出版年2024.2
  • ページ175p
  • サイズ19cm
  • 価格1800
  • 件名学習指導-初等教育
  • 内容文献あり
  • 内容紹介自律的な学習者を育てる具体的な授業書。
  • 著者紹介1984年広島県生まれ。広島大学教職大学院修了。現在広島県公立小学校勤務。公認心理師。徹底反復研究会などに所属。著書に、『子どもを伸ばす教師の見方 子どものどこをどう見て、どう褒め、叱る? 「この先生わかってる!」と子供が慕う教師になる極意』(明治図書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 目次第1章 動機づけ(子どもたちをどう「コントロール」するかではなく、どう内なる「やる気」を引き出すか考える;子どもたちが自己調整できる学習者となるために、「自律的動機づけ」を高める;教師と子どもの「関係性」を大切にする ほか)
    第2章 学習方法(授業では、「魚を与えるのではなく魚のとり方を教える」;学習過程を振り返り「学習方法」に注目できるようにする;学びのユニバーサルデザイン(UDL)でマインドセットを転換する ほか)
    第3章 メタ認知(子どもたちが「メタ認知」を働かせれば、「学びの舵取り」がうまくなる;「メタ認知」を高めるために、授業をデザインする;「予見段階」では、「メタ認知スケール」や「学びマップ」を活用する ほか)