タイトル | 著者 | ページ |
第1章 自己分析 | | |
1.心理検査 | | |
2.ピークパフォーマンス分析 | | |
第2章 目標設定 | | |
1.目標設定スキル | | |
2.効果的な目標設定の方法 | | |
3.達成目標理論 | | |
第3章 集中力と注意のコントロール | | |
1.集中と注意とは? | | |
2.スポーツ中に注意を向ける対象 | | |
3.集中力を発揮するためのテクニック | | |
4.集中力を強化するためのトレーニング | | |
第4章 思考のコントロール | | |
1.認知と思考 | | |
2.ポジティブな思考の作り方 | | |
3.心と身体の関係 | | |
第5章 イメージと観察 | | |
1.イメージ | | |
2.観察 | | |
第6章 リラクセーション技法 | | |
1.呼吸法 | | |
2.筋弛緩法 | | |
3.自律訓練法 | | |
第7章 プレッシャー下でのパフォーマンス | | |
1.プレッシャーとパフォーマンス | | |
2.プレッシャー下における運動制御の変化 | | |
3.「あがり」の対処法 | | |
第8章 スランプとイップス | | |
1.スランプ | | |
2.オーバートレーニングとバーンアウト | | |
3.イップス | | |
4.苦難の克服による心理的成長 | | |
第9章 運動・スポーツの動機づけ | | |
1.動機づけとは何か | | |
2.外発的動機づけと内発的動機づけ | | |
3.自己決定理論 | | |
4.有機的統合理論による動機づけの分類 | | |
5.基本的心理欲求理論による動機づけ支援 | | |
第10章 チームと集団 | | |
1.メンバーの存在によって生じる動機づけや行動の変化 | | |
2.チームパフォーマンスに関わる心理的要因とその高め方 | | |
第11章 スポーツ指導 | | |
1.体罰を用いたスポーツ指導の問題点 | | |
2.運動部活動において体罰が常態化する背景 | | |
3.なぜ運動部活動で発生する体罰を容認するのか? | | |
4.望ましいスポーツ指導を実践するには | | |
第12章 スポーツスキルの制御 | | |
1.運動制御 | | |
2.スポーツスキルの分類と評価 | | |
3.情報処理モデル | | |
4.単純反応と選択反応 | | |
5.環境の役割 | | |
6.スポーツスキルと知覚 | | |
第13章 スポーツスキルの学習 | | |
1.運動学習 | | |
2.運動学習の基礎理論 | | |
3.フィードバックの利用 | | |
4.効果的な練習計画 | | |
5.知覚スキルの学習 | | |
6.模擬環境での練習 | | |
第14章 運動とメンタルヘルス | | |
1.ストレス発生のプロセス | | |
2.ストレスマネジメント | | |
3.運動が果たすメンタルヘルスへの効果 | | |
第15章 身体活動・運動の行動変容 | | |
1.身体活動・運動の支援に理論・モデルを用いる目的 | | |
2.学習理論 | | |
3.社会的認知理論 | | |
4.逆戻り予防モデル | | |
5.トランスセオレティカルモデル | | |
6.身体活動・運動促進を目的としたナッジ | | |