タイトル | 著者 | ページ |
◆はじめに | | |
|第1章|あなたはことばを、どう覚えてきたのか | | |
ことばが指し示す範囲を探す-「ウサギ」ということばの意味は?◆モノの特徴に注目する-レモンも葉っぱも「おつきさま」◆子どもは何に注目しているのか◆知っている言葉が増えると、推測がラクになる◆発見したことをすぐ別のシーンで応用する◆大人が気づかない関係性に気づく◆文法も自分で分析して覚える◆漢字の読み方も自分で発見◆色の名前は意外とむずかしい◆日本の色と世界の色◆「ヒツジ」を覚えると、「ワンワン」の範囲が狭まる◆ことばの範囲をみつける「手がかり」とは?◆大きいネズミと小さいゾウ?◆前後左右を伝える-「自己中心枠」と「モノ中心枠」 | | |
|第2章|問題解決に必要な「推論の力」 | | |
「思考力」っていったい何?◆推論(1) 相互排他の推論◆推論(2) アナロジーの推論◆推論(3) 帰納推論◆生まれながらに持っている高度な力「アブダクション推論」◆知識を素早く取り出す力-情報処理能力◆思考をコントロールする能力-実行機能◆詰め込んだ知識も、取り出さなければ意味がない | | |
|第3章|学校で必要になる「ことばの力」 | | |
抽象的なことばが出てくる「9歳の壁」◆ことばでつまずくケース◆状況に合わせてことばの意味を考える◆新しいことばが、ことばや知識を増やす◆ことばを「生きた知識」にする方法◆英語学習の考え方◆暗記だけをしても意味がない◆ことばのセンスを育てる | | |
|第4章|AI時代の「考える力」 | | |
東大入試の結果は? 生成AIの思考力とは◆分数ができないChatGPT◆「分数を理解する」とは、どういうことか?◆「直観」とは何か?◆「答えがひとつでラクチン」が危険な理由◆外部装置に頼ることで、「考える力」が失われる◆「効率的に知識を身につける」必要はない◆人工知能研究者の間で有名な「記号接地問題」 | | |
◆おわりに | | |
◆次に読んでほしい本 | | |