LibFinder
検索結果詳細


書誌番号 2662
請求記号 215.1-フジ
書名ヨミ フジヨシダシレキシミンゾクハクブツカンテンジカイセツ
書名 富士吉田市歴史民俗博物館展示解説
著者ヨミ
著者名 富士吉田市歴史民俗博物館 編
叢書名  
叢書番号
副叢書名  
副叢書番号
原書名
ISBN
ISBN SET
国名コード JP
言語コード jpn
出版地 [富士吉田]
出版者 富士吉田市教育委員会 
出版年 1995.3
ページ 93p
サイズ 26cm
価格
注記
件名 富士吉田市歴史民俗博物館
内容
内容紹介
著者紹介
目次 富士吉田市の概要、常設展示、富士山の信仰~北口登山、地域をささえた産業~郡内織物、富士吉田の歩み~歴史、日々のくらしと祭り~民俗、付属施設、御師住宅(小佐野家復元住宅)、旧宮下家住宅、旧武藤家住宅、付録、博物館施設概要(付:面積表)、展示構成、富士山の信仰~北口登山、1、富士道を辿る、2、富士山とその信仰、3、富士信仰の民衆への普及、富士行者とその信仰、富士講の形成、4、御師、御師の町並み、御師の仕事、御師坊、5、御山のぼりみち、山内の信仰、登山用具と山小屋、地域をささえた産業~郡内織物、1、機織りの歴史、江戸時代の機織り、郡内絹とかいき、明治・大正期の機織り、戦前から戦後への機織り、2、機屋の生活、3、生産工程、糸取り、糸撚り、整経、染色、組み込み、機巻き、織り、整理、富士吉田の歩み~歴史、1、自然と風土、地質時代、富士山の形成、2、原始・古代、縄文文化の成立と地域性、弥生・古墳時代のくらし、奈良・平安時代の生活、3、中世、鎌倉時代の信仰、戦国時代の吉田、4、近世、江戸時代の村と開発、新倉掘抜、山の利用、5、近・現代、近代の幕開け、町村合併から市制施行へ、水と生活、富士吉田の発展、日々のくらしと祭り~民俗、1、生業と生活、環境と農業、水掛け麦、稲作、食生活、2、信仰と祭り、神仏と信仰、小正月の行事、筒粥神事、流鏑馬神事、火祭り、地芝居と芝居人形、
書評
記入者  
記入日
賞名
ブックリスト  小林謙光氏寄贈図書
所蔵数 1
貸出可能数 0
貸出累計 0
  

登録番号 請求記号 貸出区分 蔵書区分 所蔵館 配架場所 所蔵状態 貸出状況
10101435 215.1-フジ 禁帯出 図書 - 一般図書 本館 開架 所蔵  



検索指定に戻る



Ver 18.2