キャラ絵で学ぶ!江戸の暮らしと文化図鑑
- 著者名千羽/ひとみ‖文 伊藤/賀一‖監修 いとう/みつる‖絵
- 出版者すばる舎
- 出版年2024.11
貸出・返却・予約状況
- 所蔵数1
- 貸出可能数1
- 予約数0
- 貸出累計0
所蔵事項
- 登録番号12022196
- 請求記号Y-2
- 貸出区分貸出可
- 蔵書区分児童図書
- 所蔵館あわくら図書館
- 配架場所 1階屋台児童書新刊
- 所蔵状態所蔵
ブックリスト
書誌事項
- 著者ヨミセンバ,ヒトミ
- 出版者・頒布者地域名 東京都
資料コード
表現種別 | 機器種別 | キャリア種別 | 付属のキャリア種別 |
---|---|---|---|
テキスト | 機器不用 | 冊子 |
- 件名日本-歴史-江戸時代
- 内容紹介人気イラストレーターいとうみつるが描いた可愛いキャラ絵で、江戸時代の生活の仕方や流行をわかりやすく解説。現代よりもSDGsに近づいていた当時の暮らしと文化のすごさがわかる。
- 著者紹介フリーランスのエディター兼ライター。著書に「ダイバーシティとマーケティング」など。
内容細目
タイトル | 著者 | ページ |
---|---|---|
はじめに | ||
旧国名 | ||
第1章 江戸と江戸文化の基礎知識 | ||
江戸時代ってどんな時代? | ||
5つに分かれる江戸文化 | ||
史上初めて江戸が文化の中心に! 宝暦・天明期の文化 | ||
江戸文化の大輪の花 化政文化 | ||
激動の時代が生んだあだ花 幕末期の文化 | ||
江戸の2つの顔 | ||
すべての道はお江戸に通ず | ||
世界一のリサイクル都市 | ||
江戸っ子たちのフトコロ事情 | ||
江戸時代のお金は3種 | ||
江戸の豪商たち | ||
第2章 江戸城と武士たちの暮らし | ||
城郭都市・江戸 | ||
これが江戸城だ! 江戸城拝見 | ||
お江戸の中心・江戸城解剖 | ||
江戸城大天守 | ||
くつろぎの場・二の丸御殿 | ||
将軍の1日 | ||
大奥での暮らし | ||
大名にだって格差あり | ||
大名の家・大名屋敷拝見 | ||
侍はつらいよ! 旗本の暮らし | ||
内職に走る御家人たち | ||
第3章 江戸庶民の暮らし | ||
江戸を支えた農民と町人 | ||
農民たちの暮らし | ||
町人たちの暮らし | ||
庶民の住まい・長屋の暮らし | ||
華のお江戸のトイレ事情 | ||
銭湯は男女混浴 | ||
江戸の郵便事情 | ||
江戸のファッション | ||
江戸のヘアスタイル | ||
江戸っ子は初物がお好き | ||
華のお江戸は屋台天国 | ||
いまも残る江戸のおもかげ | ||
第4章 庶民が生んだ江戸の文化・化政文化 元禄文化vs化政(文化・文政)文化 | ||
江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その一 人形浄瑠璃 | ||
江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その二 浮世絵 | ||
江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その三 文学 | ||
江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その四 絵画 | ||
江戸の文化の大先輩 上方文化拝見 その五 歌舞伎 | ||
花開く江戸文化 その一 化政時代に興隆を極めた 落語 | ||
花開く江戸文化 その二 こっけい本が大受け! 文学 | ||
花開く江戸文化 その三 江戸で完成された美「琳派」絵画 | ||
花開く江戸文化 その四 いさましい「荒事歌舞伎」を確立 演劇 | ||
花開く江戸文化 その五 藩校と私塾の発展 | ||
花開く江戸文化 その六 国学の発達 | ||
花開く江戸文化 その七 自然科学と医学の進歩 | ||
第5章 江戸文化の大輪の花・浮世絵と蔦屋重三郎 | ||
町人文化の中で開花 浮世絵 | ||
世界を魅了した風景画からエッチなものまで 浮世絵はバラエティ豊か! | ||
浮世絵ができるまで | ||
江戸の出版プロデューサー 蔦屋重三郎 その一 | ||
江戸の出版プロデューサー 蔦屋重三郎 その二 | ||
蔦屋重三郎が世に出した巨匠たち その一 鳥居清長 | ||
蔦屋重三郎が世に出した巨匠たち その二 喜多川歌麿 | ||
蔦屋重三郎が世に出した巨匠たち その三 東洲斎写楽 | ||
浮世絵の巨人たち 「錦絵」の生みの親 鈴木春信 | ||
浮世絵の巨人たち 浮世絵といえばこの人! 葛飾北斎 | ||
浮世絵の巨人たち 江戸情緒を描いた浮世絵師 歌川広重 | ||
知っとコーナー | ||
その一 〜江戸女子にモテモテ!〜 町火消「いろは四十七組」 | ||
その二 移動にだって格差あり! 乗物と駕籠アレコレ | ||
その三 「いやだいやだと薬食い」 | ||
その四 おどろきの精密さ 〜日本地図を作った伊能史敬〜 | ||
知っとコーナースペシャル | ||
その一 火事とケンカは江戸の華 江戸を一変させた「明暦の大火」 | ||
その二 江戸文化発展の「縁の下の力特ち」寺子屋 | ||
その三 江戸一番の遊廓・吉原 | ||
その四 幕末に咲いたあだ花・横浜絵 |
学習件名
漢字形 | カタカナ形 | ページ数 |
---|---|---|
江戸 | エド | 0 |
江戸時代 | エド ジダイ | 0 |
化政文化 | カセイ ブンカ | 18-19,88-89 |
幕末期 | バクマツキ | 20-21 |
リサイクル | リサイクル | 26-27 |
物価 | ブッカ | 28-29 |
お金 | オカネ | 30-31 |
商人 | ショウニン | 32-33 |
火消し | ヒケシ | 34 |
武士 | ブシ | 35-60 |
明暦の大火 | メイレキ ノ タイカ | 38-39 |
江戸城 | エドジョウ | 40-47 |
大奥 | オオオク | 50-51 |
大名 | ダイミョウ | 52-55 |
御家人 | ゴケニン | 58-59 |
町人 | チョウニン | 62-63,66-67 |
農民 | ノウミン | 62-65 |
住まい | スマイ | 68-69 |
トイレ | トイレ | 70-71 |
風呂 | フロ | 72-73 |
飛脚 | ヒキャク | 74-75 |
服装 | フクソウ | 76-77 |
髪形 | カミガタ | 78-79 |
食生活 | ショクセイカツ | 80-83 |
元禄文化 | ゲンロク ブンカ | 88-89 |
人形浄瑠璃 | ニンギョウ ジョウルリ | 90-91 |
浮世絵 | ウキヨエ | 92-93,118-123,130-143 |
日本文学 | ニホン ブンガク | 94-95,102-103 |
日本画 | ニホンガ | 96-97,104-105 |
歌舞伎 | カブキ | 98-99,106-107 |
落語 | ラクゴ | 100-101 |
寺子屋 | テラコヤ | 108-109 |
藩校 | ハンコウ | 110-111 |
私塾 | シジュク | 110-111 |
国学 | コクガク | 112-113 |
医学 | イガク | 114-115 |
科学 | カガク | 114-115 |
伊能/忠敬 | イノウ,タダタカ | 116 |
蔦屋/重三郎 | ツタヤ,ジュウザブロウ | 124-127 |
鳥居/清長 | トリイ,キヨナガ | 130-131 |
喜多川/歌麿 | キタガワ,ウタマロ | 132-133 |
東洲斎/写楽 | トウシュウサイ,シャラク | 134-135 |
鈴木/春信 | スズキ,ハルノブ | 136-137 |
葛飾/北斎 | カツシカ,ホクサイ | 138-139 |
歌川/広重 | ウタガワ,ヒロシゲ | 140-141 |