設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

人権論の教科書

  • 著者名和田幸司編著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2021.5

貸出・返却・予約状況

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号00002845
  • 請求記号316.1/W12
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 和書
  • 所蔵状態所蔵

書誌事項

  • 書名人権論の教科書
  • 著者名和田幸司編著
  • 著者ヨミワダ,コウジ
  • 叢書名学問へのファーストステップ
  • 叢書番号4
  • ISBN9784623091737
  • 国名コードja
  • 言語コードjpn
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2021.5
  • ページxi, 292p
  • サイズ21cm
  • 内容人権について学びませんか 意味・内容・歴史 山本克司, 和田幸司 [執筆] 女性をめぐる人権を知ろう 性別による差別のない社会へ 濱田格子 [執筆] 子どもをめぐる人権を知ろう 「子どもの権利」をめぐる困難 松浦崇 [執筆] 高齢者をめぐる人権を知ろう 高齢者に迫る生命危機とは 中尾治子 [執筆] 「障害」をめぐる人権を知ろう 特別支援教育からインクルーシブ教育へ 原田琢也 [執筆] 同和問題を考えよう 差別解消への歴史と取組 岩本剛 [執筆] 外国人をめぐる人権を考えよう 人権が保障されるのは日本人だけなのか 呉紅敏 [執筆] 性的マイノリティと人権 多様な性にYES・誰もが誰かのALLYになる 堀江有里 [執筆] 医療における人権を知ろう 健康を支えるために何が必要か 宍戸圭介 [執筆] ハラスメントを考えよう 加害者・被害者・傍観者にならないために 津田博 [執筆] 経済的格差・貧困を考えよう 生活保護がなぜ必要なのか 松島京 [執筆] 戦後日本における人権教育の成立と展開 同和教育は何を課題として、どのように取り組まれてきたのか 板山勝樹 [執筆] グローバルスタンダードとしての人権教育の展開 国際社会における人権教育の原則とは 安久澤麻理子 [執筆] 人権教育の授業構成 授業の内容・方法・スケールを考えよう 山内敏男 [執筆] 多文化共生を実現しよう 留学生を日本人学生が共に学ぶ実践から 高橋美能 [執筆]